小学校部会とあわせて、500人以上の先生方が大会には参加しました。 私も他の4人の先生方と朝から発表の準備を行いました。 午前中は、開会行事と研究授業・協議でした。 私の同級生・後輩も研究授業に取り組み、生徒とがんばっている様子がうかがえました。 私たちは、資料の準備・機材の準備を午前中に行いましたが、 運んでいった投影用の液晶プロジェクターが故障なのか動かず、 他の県の先生と一緒に使わせていただくというハプニングが発生しました。
私が代表して発表を行いましたが、
まず私が話したかったのは、「私自身、理科においてコンピュータがすべてだとは思っていない」
ことです。
なぜなら、私が生徒に語るとき、根底にあるのは、
自分自身が子どものころに感じた自然のすばらしさ、だからです。
ただ、現在のコンピュータ・インターネットの発達は、それ以上の何かを感じさせる世界である
ことも事実だと思うのです。
測定用のセンサーは、自分がきづかない微小な変化も目に見えるように捕らえます。
インターネットを活用すれば、遠くの見えない何かまで、手にとるように感じることが
できるのです。
この日、向井さんがスペースシャトルで2回目の宇宙に飛び立ちました。
私は、先生方とその様子を伝える動画を見ながら、
この感動を生徒と分かち合いたいと感じました。
そんな世界をインターネットは提供してくれるのです。
また、私が作成した教材ホームページは誰でも使えます。
測定したデータもインターネット上で共有できます。
今はまだ、小さなものですが、
みんなで作成した教材・データを共有し、活用できる時代を
夢見ているのです。
私の発表をお聞きになった方は、上の内容が少し違うと感じられるかもしれません。
しかし、昨日の発表を私自身が再度かみくだいて考えたことを今日書き綴ってみました。
最後に、司会者の先生、助言の先生、役員の方、そして協力してくださった
有田先生、佐藤先生、伊東先生、大石先生に感謝の気持ちを表したいと思います。
ありがとうございました。
1998年10月31日 望月陽一郎