研究授業の指導案
トップ'98中理研九州大会研究授業指導案>理科学習指導案
  理科学習指導案
                                      大分市立大東中学校 1994年12月1日(木)
                                      指導学級 2年4組 指導者 豊東陽一郎

1.単 元 日本の天気

2.単元設定の理由

○生徒観
 このクラスで理科に対するアンケートをとってみたところ、「自然のさまざまな現象に興味がある」と答えた生徒が80%、「理科の授業に積極的に取り組んでいる」という生徒が91%を数えた。特に「理科の授業の中で積極的に取り組める活動」としてあげたものが、「実験」35%、「実験計画における話し合い」が24%と多く、実験を計画し、実施することに関心を持っていることがわかる。実験・観察への興味・関心は高いが、すじ道を立てて考え、問題を解決することや、それを他人に伝える発表の力がもう少し必要である。
○教材観
 地球規模で起こる異常気象、特に近年日本全体を襲ったかんばつ、台風を中心とした水害は私たちの生活に深くかかわっており、マスメディアによる報道の増加から、生徒は非常に関心を持っている。気象単元は小学校4年の「水・水蒸気・氷」「空気中の水の変化」、5年の「天気の変化」ですでに学んでいるが、現象面を中心に学習を進めてきた。中学校においては、これまで「天気の変化」で気象観測を通じて、天気に興味を持たせ、「空気中の水」で雲のでき方・雨の降り方を科学的に学び、「気圧と天気」ではそれらを発生させる原因となる気圧について学習してきた。本単元では、広い視点から「天気と日本周辺の気団との関連」を学習した後、観測によって得られた数値等を利用した、理論的な「天気予報のしかた」を学ばせたい。
○指導観
 そこで、本単元では、「簡単な気象観測のしかた」を学んだあと、内容の学習と並行して、班ごとに毎日の気象観測に取り組んできた。ここでは、「天気の変化」で扱う「天気と気象データの関連」の内容も含め、「天気と日本周辺の気団との関連」で学んだことを生かし、班ごとに測定器具を使用して記録した数値の中からその特徴をつかみとり、理論的な予報を試みることで、単元全体のまとめとしていきたい。これら学習の過程では班や個人の活動を重視し、発表の機会を多く与えることで、生徒一人ひとりが「自ら学び主体的に考え行動できる」態度を育てたい。
3.指導目標

(1)総括目標
○日本の天気に影響を及ぼす気団について知らせ、四季の天気の特徴と気団の関連に気づかせる。
○簡単な天気予測の方法について理解させる。

(2)観点別目標
<<自然事象への関心・意欲・態度>>
○天気に関わる事象について関心を持ち、気温と湿度と気圧の関係、気圧と天気の変化などを進んで調べようとするとともに、天気の特徴や変化を日常生活と関連づけて考察しようとする。

<<科学的思考>>
○観察や測定などを通して、気象に関する事象を巨視的、微視的に見たり、天気の特徴や変化を分析的、総合的に考えたりして事象を理論的、実証的、数量的に考察して問題を解決する。

<<観察・実験の技能・表現>>
○気温、湿度、気圧の測定など気象についての観察・測定の基本操作を実習するとともに、測定の計画・記録・結果の処理など気象を科学的に調べる過程を通して、規則性を見いだし、創意ある観測報告書の作成や発表を行なう。

<<自然事象についての知識・理解>>
○観察や測定などを通して、日本の天気に関する原理や法則性を理解し、天気の変化に関する知識を身につける。

4.指導計画(5時間)
 (1)日本周辺の気団・・・・・・・1時間
 (2)四季の天気・・・・・・・・・・・2時間
 (3)天気の予測・・・・・・・・・・・2時間
          ア 天気図を利用した予測
          イ 数値や原理をもとにした予測(本時)


5.本時案 4/4(本時間)

(1)題 材  天気の予測

(2)ねらい  自分たちで観測した気温や湿度その他のデータ等から天気との関係をつかみ、簡単な天気予報をする。

(3)授業の視点
       ○観測データについて、科学的に考察できているか。
       ○話合い、発表等に積極的に参加しているか。

(4)展 開
学習活動 時間 指導上の留意点と教師の支援 評価の観点 備考
気づく
○本時の目標をつかむ。
「班で観測してきたデー
タと天気との関係をつか
み、簡単な天気予報をし
てみよう」
○目標がつかみにくければ、ある観測
結果をコンピュータで連続グラフ化した
ものを見せ、天<気との関連を見やすく
する。

○本時の内容に興味
を持って、目標をつか
むことができたか。


・一斉
○VTR

○コンピュ
ータ(Mac)
考える
○班の観測データをグラ
フ化したものから、ある
天気のときのそこに見ら
れる特徴をさがす。
・気温、湿球温度、湿度、
雲量風向、風の強さ気圧、
天気の観測データから考
える。
15 ○特徴がなかなか見つけられない班が
あるときは、机間巡視して気温と湿度
などのデータを関連させて考えていくよ
う助言をする。




○データを見て特徴や
周期性について科学的
に考察できているか。

○話合いに積極的に取
り組めているか。


・班ごと
○班の観
測データ

○グラフ化
するための
OHPシート

深める
○班で見つけた特徴をそ
れぞれ発表する。
○各班の発表に共通して
見られる天気とデータの
関連性をつかむ。
20 ○発表がうまくいくように、考えた理由を
そえて話すよう助言したり、疑問に思う
点を他の班に質問させたりする。

○観点を明確に示す。
○理論づけて発表でき
ているか
○他の班の意見を聞き、
考察できているか。
○要点をきちんとノート
にまとめているか。
・一 斉
○コンピュ
ータ(Mac)



広げる
○ある連続した記録を見
て、その後どう天気が変
化していくか予想してみ
る。
○解答を聞き、先生から
説明を聞くことを通して
本時のまとめをする。
10 ○要点をコンピュータの画面上に表示し、
まとめの参考にさせる。
○最近の気象庁の天気図・衛星写真を見
せ、「私の天気予報」をさせる。
○まとめるポイントとして、天気と観測
結果の関連、データと天気図を総合して予
測する方法をまとめる。
○簡単な天気の予測が
できたか。

○本時のまとめができ
ているか。


・一 斉
○天気図
○OHPシー

○コンピュ
ータ(Mac)
○自己評価



 © Yoichiro.Mochizuki 1998-1999