インターネットを利用した教材作成について
トップ>'98中理研九州大会>
発表用資料
トップ>'98中理研九州大会>
取り組みの経過>発表用資料
大東中学校 望月陽一郎
昨今のインターネットの爆発的な普及はすさまじいものがある。
私自身、3年前からインターネットの研究を始め、HTMLによる教材作成や、ホームページ作りに取り組んできた。
今回の発表に向けた資料を収めたホームページです。
http://village.infoweb.ne.jp/~factorym/geo/kyusyu/kyusyu.htm
において、現在も公開中です。
98年5月末に今回の発表を依頼されてからの経過を含め、作成した教材・データをすべて載せています。
まず、4年前から取り組んでいる、計測用ソフト「キューブセンサー」の活用です。
大分市の中学校には、まだMS-DOSベースのパソコンしか配置されていませんが、すべての学校にこの「キューブセンサー」が配布されています。
「天気とその変化」で、生徒の手による観測記録もデータベース化してホームページにしています。
また、Microsoft Excel のファイルとしてダウンロードすることもできます。
同様に生徒たち自身に比較させる意味で、キューブセンサーによる観測記録も載せています。
これらのデータは、Excel によってグラフ化されます。
上がそのグラフですが、Excelのデータとしてダウンロードすると、次のように自動的にExcel の画面に変わり、グラフを回転させたり、またもちろんデータとして再利用もできることがわかりました。
このようにさまざまなデータを共有する方法として、インターネットを利用することは一番の近道ではないでしょうか。
次に実際にインターネットを利用して作成した教材の例をあげてみたいと思います。
上のホームページが今年作成した、「ライブカメラで各地の『現在の』天気を見てみよう!」です。
ライブカメラとは
・・常時インターネットに接続されているテレビカメラで現在日本各地に数多く設置されている。遠くに離れていてもインターネットに接続できれば現地の様子を見ることができる。
このホームページは、
http://www.cosmosystems.com/peeplist.html( Live Camera List )
と作成者の許可を得てリンクしており、日本各地のライブカメラを使って、現在の天気を見ることができるようにしてあります。
このページでは、地方ごとに分類された、ライブカメラへのリンクが張られています。
下は、お台場海浜公園の、10月16日の様子です。
このように、全国各地の現在の天気を比較して見ることもできます。
これらの様子と、次にある「ひまわり」の雲画像を照らし合わせてみると、授業でいろいろな展開を考えられる気がします。
上は、10月16日に台風10号が接近している様子を見たものです。
最後に、理科室でインターネット環境を利用するひとつの方法としての、PHS の活用について説明します。
ひとつの例として、NTT パーソナルの提供する「パルディオネットサーフィン」があげられます。
32Kで接続できるPHS ですが、「166」をダイヤルするだけで、プロバイダ契約をすることなく、ホームページなどのサービスを利用できます。
1分15円の通信代のみで接続料なし。PHS がつながるところならどこでも、というのが魅力的です。将来的に理科室でも気軽に専用線がひけるようになるまでは、活用のひとつの方法としてはどうでしょうか。
© Yoichiro.Mochizuki 1998-1999