第44回全国中学校理科教育研究会 大分大会に参加して |
[ トップ ]>[ オリジナルコンテンツ ]>'97理科全国大会 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1日目 97年7月30日(水)
「参加しての感想」 今回の大会は、私は第一分科会(教育課程)の機器操作係として参加をしました。 14時から機器の搬入にかかり、会場のセッティングとともに機器のセッティングに かかりました。 発表者の要望により、 ・液晶ビジョン( RGB入力あり ) ・OHP ・SVHSビデオデッキ ・教材提示装置 ・スライド ・スクリーン2台 が準備されましたが、限られたスペースにおさめ、なおかつ参加者にいかによく発表を見てもらうかが課題でした。 15時からは発表者が会場に入り、18時すぎまで、機器の調整・リハーサルを行いました。 PowerPoint によるプレゼンテーションを行う方も2人いらっしゃって、コンピュータとの接続に気を使いました。 また、教材提示装置の搬入が間に合わず、分科会当日朝のセッティングとなりました。 2日目 97年7月31日(木)
「参加しての感想」 2日目は、朝からセッティングのために7時30分に会場にきました。 すぐに教材提示装置のセッティングにはいり、9時から分科会役員の打ち合わせ。 9時30分から11時30分まで発表者のリハーサルが続きます。 弁当をかきこんで、すぐに本番です。 「印象に残った発表」 宮城県仙台市立中山中学校の千葉 慎先生の 「意欲的に取り組む生徒を育てるための指導過程の工夫 −ARCS理論に基づいた授業設計を通して−」 をPowerPointによるプレゼンテーションとOHP授業のビデオを使った発表でした。 私自身が94年に大分県中学校理科研究大会で授業をした、気象の分野であり、 コンピュータを使った授業の発展で自作ソフトなども興味を持ちました。 また、大分から発表の大分市立稙田西中学校の柏木周二先生は、 「自然への関心を高め、自然を身近なものとして捉えるための理科教育 −新教育課程編成への考えと試案−」 という題で、ご自分の専門である天文分野を含めた地学分野を例として、 今後の理科教育課程編成に関する提言をされました。 私も地学出身として、特に天文分野の削減には感じるものがあり、考えさせられた発表でした。 片づけをすませて、会場をでたのが17時。長い一日でした。 3日目 97年8月1日(金)
「参加しての感想」 3日目は、全体会のみなので、仕事はなし。 学術講演として、京都大学理学部附属地球熱学研究施設長の由佐悠紀先生の 「中部九州地域の地殻変動」についてお話を聞きました。 自分の専門領域なので、興味深く聞くことができました。 3日間もあっという間。忙しい中にもいろいろなことを知ることができた大会でした。 |